音楽メモランダム 2011

(2019年2月6日表示形式変更、内容は当初のまま)

目 次
2011年掲載
過去の掲載
 2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年  2000年  1999年

クラシックとロックのクロスオーバー (December 6, 2011)
  • クラシック音楽を楽しむ層を広げようと創めたばかりの頃(1998年)にメーリング・リストで、私は、クラシックだけではなくポップスもロックやジャズも好きだと書きましたところ、プロのクラシック演奏家の方から自分も演奏は出来ないが、聴くのは好きだといわれる方が、お一人ならずおられることが分かりました。
  • 一般にクラシック・クロスオーバーという言葉が普及し始めたきっかけは、1996年にCD化され爆発的に売れた、サラ・ブライトマンとアンドレア・ボチェッリのデュエット「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」とされています。
  • この分野は、その後、日本でも本田美奈子さんの「アメイジング・グレイス」や秋川雅史さんの「千の風になって」が有名です。
  • このように、クラシックの演奏家が、ポップスの形式で演奏することをクラシック・クロスオーバーというようですが、これとは別に、クラシックの演奏家がクラシック音楽をエレキ楽器で演奏する例があります。
  • それは、WMCの週刊コンサート情報第424号(2011年11月21日)に「ヴィヴァルディが今いれば・・・」で書きました英国の弦楽四重奏団ボンドのことです。
  • ところが、今年1月、マイケル・ジャクソンの大ヒット曲「スムーズ・クリミナル」をチェロ2本だけで演奏してYouTubeに発表した、ルカ・スーリッチとステファン・ハウザーの演奏には驚きましたね。
  • 元のマイケル・ジャクソンのライブ映像などを見てみますと、これがチェロ2本で演奏できるとは、とても思えませんでした。
  • 彼らは、来年1月に来日して、大阪、名古屋のあと東京で2回の公演を行う予定でしたが、あまりの人気に、追加公演が決定したそうです。
  • 昔ながらのクラシック音楽も楽しいですが、こういう演奏も面白いですね。
関連情報:

垣内悠希さんがブザンソン国際コンクールで優勝 (September 24, 2011)
  • 2010年7月に、指揮者の若返りという話題で、2009年のブザンソン国際コンクールで優勝した山田和樹さんに触れました。
  • このたび、同じブザンソン国際コンクールで、垣内悠希さんが優勝しました。このコンクールは、若手指揮者の登竜門として、1948年から毎年開催されていましたが、1993年以降は2年に1回の開催となりました。
  • 1959年開催の第9回コンクールで小澤征爾さんが優勝されて以来、日本人の優勝者は、垣内悠希さんで9人目となりました。
  • このコンクールで日本人が連続して優勝したことは、これまでにも1989年の佐渡裕さんに続き、翌年に沼尻竜典さんが優勝したケースがありますが、今回も日本人の連続優勝となり、指揮の分野でも日本人のレベルが評価されているようで喜ばしいことだと思います。
関連情報:

パイプオルガンを弾いてみよう! (June 25, 2011)
  • 来月(2011年7月)23日に、東京都武蔵野市で「パイプオルガンのヒミツ!?きみもオルガニスト!」と題して、パイプオルガンのお話とコンサートに加え、実際にパイプオルガンを弾いてみる体験コーナーも設けられています。この催しは、武蔵野市内在住・在学・在園の小学4年生以上と保護者(保護者が在勤も可)に限られています。
  • このような催しは、小学生、せいぜい中学生までを対象にされることが多く、横浜みなとみらいホールでも毎年、小・中学生を対象にオルガン演奏ができる催しが開催されていましたが、今年は、対象を高校生以上にも拡大して開催されます。
  • 横浜みなとみらいホールでの催しは、対象がピアノ等、鍵盤楽器経験のある人に限られていますが、居住地に制限はありません。弾いてみたい曲も自分で3〜4分の曲を選曲することができます。
  • 武蔵野市と良く似た催しは、埼玉県所沢市でも所沢市内小中学生限定で開催(2011年7月26日)されます。こちらの場合、鍵盤楽器経験者は、弾きたい曲の楽譜を持参して弾くこともできます。
  • 以上どの場合でも、事前申込みが必要ですので、関心のある方は、それらの情報が掲載されているページを参照してください。
  • ここに紹介したケース以外でも、全国のパイプオルガンが設置されているホールなどでは、オルガンを演奏させていただける場合がありますので、お近くのホールに問い合せられてはいかがでしょう。
関連情報:

神戸学院大学グリーンフェスティバル (May 2, 2011)
  • このところ、東関東大震災の影響で、コンサートの公演計画もかなり変わりました。直接的な影響で、コンサートが中止になったり、延期になったほか、間接的な理由、例えば、苦しんでいる人が多いときに娯楽は遠慮しようというようなことで中止されたコンサートもありました。
  • 反対に、こんなときだから、盛り上げて、その収益を被災地の支援にしようと新規に企画されたり、規計画を被災地支援目的に見直されたものもありました。
  • このような状況が落ち着き始めたところで、毎年開催されています神戸学院大学のグリーンフェスティバルの開催計画が発表され、例年の通り無料!激安!!コンサート情報欄に掲載しております。
  • このコンサートは往復ハガキによる申込み制なので、例年ならば、メルマガ週間コンサート情報にも締め切りの1週間ほど前に掲載しております。ところが本年は、メルマガの休刊時期とグリーンフェスティバルの発表時期との関係で、5月21日開催予定の公演について申込締切日とメルマガの発行日が同じ日になってしまいました。一応、メルマガには掲載する予定ですが、はがきを即日到着にすることは殆ど無理だと思います。
  • 申し訳ありませんが、申込みをされたい方は、神戸学院大学グリーンフェスティバルのページをお読みになって、申込みされますようお願い申し上げます。
関連情報:

日本のラ・フォル・ジュルネ (March 31, 2011)
  • 1995年にフランスの港町ナントで生まれた新しい形式の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」が、ポルトガル・リスボン、スペイン・ビルバオに続いて2005年に東京でも「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」が開催されました。
  • その後、日本の各地で「ラ・フォル・ジュルネ××」と名付けた音楽祭が開催されるようになりました。ラ・フォル・ジュルネと冠してはいませんが同様の音楽祭には、東京についで2006年に開催されました「仙台クラシックフェスティバル」、愛称「せんくら」もあります。
  • 「せんくら」は通年10月に開催されますが、今年はそんな状況では無いかもしれません。その他の日本各地における「ラ・フォル・ジュルネ××」は、4月末から5月初めにかけて開催されます。
  • 各地で開催されます「ラ・フォル・ジュルネ××」につきまして、その公式ホームページへのリンクと日程、会場を次に紹介します。

ラ・フォル・ジュルネびわ湖「熱狂の日」音楽祭
日程:2011年 4月29日(金)〜30日(土)
会場:びわ湖ホール

ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭
日程:2011年 4月28日(木)〜5月 4日(水・祝)
会場:石川県立音楽堂及び金沢駅周辺、金沢市中心部、ハーモニーホールふくい、富山県民会館 ほか

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭
日程:2011年 5月 3日(火・祝)〜5日(木・祝)
会場:東京国際フォーラム、東京・丸の内エリア

ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭
日程:2011年 5月 1日(日)〜8日(日)
会場:りゅーとぴあ、 新潟市音楽文化会館、燕喜館、アミューズメント佐渡 ほか

ラ・フォル・ジュルネ鳥栖「熱狂の日」音楽祭
日程:2011年 5月 6日(金)〜7日(土)
会場:鳥栖市民文化会館、鳥栖市公民館

関連情報:

クラシック音楽“事業” (February 15, 2011)
  • プロの音楽家とは、職業が音楽である人のことですから、プロのオーケストラの一員や音楽学校の先生などで給料を貰って生活している人も音楽家であることに違いはありません。
  • しかしながら、そのような方は、いわゆるサラリーマンで、個人で音楽教室を開いている人や独立して演奏家や作曲家として生活をしている人は、プロの音楽家の中でも音楽事業者と言えるのではないでしょうか。
  • この意味では、自分自身は演奏に加わらないが、実質的に音楽事業をしているコンサート会場やCD会社の経営者も音楽事業者でしょう。
  • 音楽以外の事業でも、事業内容とは別に、事業経営の仕方によって、事業が成功したり失敗したりすることがあります。例えば、外食産業でも美味しい食事さえ提供すれば、事業として成り立つわけではありませんし、製造業でも、良質な製品を提供できれば成功できるわけでもありません。
  • 勿論、内容が悪ければ、一時的に流行ることがあっても長続きしませんが、内容さえ良ければ、事業になるわけではありません。
  • 2010年のCDシングルの売上年間ランキングを席巻したAKB48は、2009年には影もなかったわけですが、1位に入った「Beginner」の95万枚超、2位の「ヘビーローテーション」71万枚超は勿論、AKB48としては3位、全体で5位になった「ポニーテールとシュシュ」でさえ、2009年に1位だった嵐 矢野健太の「Believe/曇りのち、快晴」の65.7万枚を超えています。
  • ダウンロード時代になって、オールドメディアといわれるようになったCDがこれだけ売れたのは、秋元康さんのプロデュース能力もさることながら、AKB48との握手券を同封するような売り方も見過ごせません。
  • 翻って、クラシック音楽会はどうでしょうか、ピアニスト辻井伸行さんの公式ウェブサイトで発表されているスケジュール(2011.2.15現在2011.6.25までが公表)のコンサートチケットは全て売り切れています。
  • それだけではなく、ほとんど無名といえる中学3年生の松本紘佳さんが2011年4月14日にフィリアホールで行うコンサートも2月12日には残席が3枚しかありませんでした。
  • これらは、何を意味するのでしょうか。辻井伸行さんや松本紘佳さんは演奏家として素晴らしいことは認めるとしても、他にも大勢いる彼らに比肩できる演奏家のコンサートは全てこのようだとは限りません。
  • 単に良い音楽を提供するだけではなく、いわゆる聴衆は、どう行動するかを良く考えて、事業に取り組むこともクラシック音楽“事業”に取り組んでいる人たちには考えて欲しいと思います。
関連情報:

バレンタインデーと音楽 (February 6, 2011)
  • 世界各地で男女の愛の誓いの日とされる2月14日、日本では、チョコレート業界の陰謀説もうわさされたほど、女性から男性にチョコレートを送る日と解されてきました。
  • 最近では、日本独自のこの風習も変えようという話がある割りには、未だにホワイトデーなどという日本以外にはどこにもないような言葉も廃れていないようです。
  • チョコレート業界に比べて音楽業界はこのあたり(金儲け?)のセンスには疎いようで、本来の男女の愛の誓いの日として、2人でコンサートに来てくださいという宣伝もあまりきかれません。
  • しかしながら、バレンタインデーに因んだコンサートは結構企画されています。WMCの「無料!激安!!コンサート情報」で紹介されたコンサートのなかにもいくつかあります。
  • これらのコンサートは、必ずしも2月14日ではなく、その前後の日に開催されるものも多いようです。この記事をアップした2月6日以前のコンサートを除いても10件あります。
  • それらを全て紹介しますので、興味をもたれた方は、お2人でどうぞ。
◇バレンタインデー関連コンサート(開催月はいずれも2011年2月)
日時場所内容掲載 URL
 9日(水) 11:30開演宗次ホールNWSサクソフォンカルテット バレンタインキッス
11日(金・祝) 11&14:30開演所沢市民文化センターミューズ愛のバレンタインコンサート
11日(金・祝) 15:30開演久喜総合文化会館バレンタインコンサート “Alcott”
11日(金・祝) 14:00開演京都コンサートホール大ホールロマンティック・バレンタイン
13日(日) 14:00開演宇都宮市文化会館大ホールバレンタインコンサート
13日(日) 14:00開演岡山シンフォニーホールイベントホールバレンタインコンサート
14日(月) 12:10開演ミューザ川崎シンフォニーホールバレンタイン・ジャズコンサート
14日(月) 19:00開演ミューザ川崎シンフォニーホールバレンタイン・ジャズコンサート
14日(月) 11:30開演宗次ホールバレンタインデーに贈る 葵美妃 ハープの音霊
14日(月) 19:00開演石川県立音楽堂交流ホール音楽堂アワー バレンタイン・スペシャルコンサート

リスト生誕200年 (January 8, 2011)
  • 昨年は、2006年のモーツァルト生誕250年には及びませんでしたが、ショパン生誕200年で結構盛り上がりました。 シューマンも生誕250年でしたが、予想通り、ショパンの生誕200年と抱き合わせのケースが多かったようです。 今年は、リスト生誕250年にあたりますが、ショパンほどには騒がれていないようです。 例の「君よ知るや南の国」でおなじみのトマも生誕250年ですが、こちらはどうでしょう?
  • リストは、今のアイドル・ミュージシャンと同じく、当時は、女性ファンの失神が続出したとの逸話が残っています。 ピアニストとしては、超絶的技巧を持ち「ピアノの魔術師」と言われており、200年以上たった現在まで彼を超えるピアニストは現れていないとまで言われています。 グリーグが、書き上げたばかりの「ピアノ協奏曲イ短調」をリストは初見で完璧に弾きこなしたり、ワーグナーのオペラのスコアを初見でピアノに編曲しながら弾いたというような演奏技術にまつわる話はたくさん残されています。
  • 一方で、現在の様にピアノの鍵盤を聴衆に直角になるような向きに置いて演奏するリサイタル形式を作り出したのもリストだと言われています。 ベートーヴェンの交響曲9曲全てをピアノ独奏用に編曲して、オーケストラなど一生聴けないような都会から離れて住む人たちに、その名曲を聞かせてあげるようなこともしていました。 作曲家としては、多くの技巧的で長大なピアノ曲を残しているだけではなく、晩年になるに従って、短くて難易度が低い割に深みのある曲を残しています。 最晩年の1885年には、音楽史上もっとも古い無調を標榜する音楽「無調のバガテル」も作曲しています。
  • さて、今年の日本ではどのような「リスト生誕250年」となるのでしょうか。
関連情報: