[ml-wmc 64] from Aさん
[ml-wmc 27]で、Iさんが、
私はバッハを好んでよく聞きますが、モーツァルトはオペラ以外は、ほとんど関心がなく聞きたいとも思いません。私みたいなタイプの人はいるのかしらん?
と書かれていました。一方、Eさんが、[ml-wmc 56]で、
モーツァルトあたりが馴染みやすい。お袋の味噌汁が一番おいしいと感じるように。
と書かれていましたが、私は、作曲家や演奏家、音楽のジャンルなど
による好き嫌いがほとんど無いのです。
ある作曲家のある好きな曲であっても、ひどい演奏(何をもってひど
いと言うかは、短い言葉では説明できませんので省略)だと好きにな
れません。
逆に、どんなに心を込めて、上手に演奏されても、聞きたくない曲も
あります。
確かにバッハとモーツアルトでは全く傾向が異なりますね。バッハは、彼以前の音楽家の業績を集大成した人だったと思うのですが、モーツアルトは、新しい音楽にチャレンジした人のように思えます。モーツアルトの時代に、クラリネットをオーケストラの楽器編成の中に組み入れることは、普通の人では出来なかったのだろうと思います。
[ml-wmc 63]で、Hさんさんが
ハードロック(ヘビーメタル)は私が好んで聞くジャンルですが、
と書かれていますが、私もヘビメタは好きです。
ところで、私がM.K.さんの詩「Yuming Rhapsody」に付けた曲を聴いて頂けましたか?
この曲の中間部は、今は有名になった Luna Seaの昔の曲「STEAL」からのパクリです。ただ、ちょっと聴いただけでは、分からないかもしれません。
「エリーゼのために」を「情熱の花」に変えたり、ビゼーの「真珠取り」をタンゴにしたりと言う、クラシックからポップスへのパクリは良くありますよね。このようなことをした人は、異なったジャンルの音楽を楽しんでいる人だと思うのですが。
要するに私が言いたいのは、ジャンルなんて好き嫌いとは関係なくて、ジャンルに関わらず、好きな曲や好きでない曲、好きな演奏や好きでない演奏があるように思うのです。
#好きな曲がたくさんあるジャンルを好きなジャンルと言うのかも
ご「異」見を、お願いします。
[ml-wmc 66] from Bさん
「異」見でなく、まずは同意です。こういう音楽の好みというのは、それぞれの人の育ってきた環境、考え方などが反映されて実に面白いですね。ジャンルに関係なく、良い音楽には、それぞれ魂があり、その中の何かが人をインスパイアするのですね。私自身は、クラシック以外の音楽ではかつてロックに影響を受けました。(またこれも、私がクラシックの演奏において中途半端であると誤解されることがあるので、普段演奏活動をする際は黙っています。本意ではないので。ロックイコール、ミーハーなだけと思っている人が多いんですよね、特にクラシック関係者は。)
私の好きなアーティストは、海外ではエルビス・コステロ、スタイル・カウンシル、XTC、エコー・アンド・ザ・バニーメンなどイギリス人が多く、(高校時代はよくライブにも行きました)国内では、佐野元春に感化され、(自分の音楽とは全くスタイルが違うので、精神的に、という意味ですけど。)他にはフリッパーズ・ギター、カヒミ・カリイ、ムーンライダーズ等好きでした。
私の場合は自分が演奏する行為がそのまま音楽の喜びということになってしまうので、いつしか、自分と異質なロックを聴くことが出来なくなってしまいました。身体が2つあったらいいなと思うのですが。でも、FMでコステロが流れてきた瞬間に、普段聴かないのに、ふっと心がいまでも震えるのですよ。
全くそれが時空を超えてしまう、音楽というものの、面白さであり、手強さであると
思います。
[ml-wmc 107] from Fさん
クラシックを好きになったきっかけは、私は元々Heavy MetalやHard Rockが好きで、それらの音楽にはクラシックの名曲のフレーズが多々挿入されていたからだと思います。その為か、比較的バッハが好きです。
#何故か、バッハの曲が取り上げられることが多いのです。
そういった音楽をずっと聞き続けていたので、その元ネタのクラシックを聞いた時にもすんなりと受け入れることができたのだと思います。まぁ、クラシックの入り方としては、ちょっと普通の入り方ではないような気もしますが(笑)
そうやって、クラシックに興味を持ち始めて聞いているうちに、対位法などのメロディ同士が複雑に絡み合うことによる美しさに目覚めた、と言いますか、その構成の美しさに惹かれてずっと聞き続けているという次第です。
とはいっても、HM/HRやクラシックばかり聞いているというわけではなく、邦楽も聞いたりします。
[ml-wmc 108] from Aさん
まぁ、クラシックの入り方としては、ちょっと普通の入り方ではないような気もしますが(笑)(by Fさん)
今は、50歳になった団塊の世代と言われている世代にも、ビートルズ
からクラシックを知ったと言う人達がいます。
とはいっても、HM/HRやクラシックばかり聞いているというわけではなく、邦楽も聞いたりします。(by Fさん)
このMLを始めるときも、クラシック専門にしようとしたわけではありません。ただ、クラシック食わず嫌いの人、また正反対にクラシック以外は、音楽ではないというような人がいたりして、どちらもちょっと違うんじゃないと思ったので、クラシックに重点を置くことにしました。
はっきり言ってド素人な私ですが、よろしくお願い致します(^^)(by Fさん)
音楽に限らず、芸能(あえて芸術とは言いません)を育ててきたのは、また、育てているのは、素人でしょう?
玄人とは、お金が取れる人、素人とは、お金を払う人ですからネ (^o-)y
[ml-wmc 110] from Gさん
クラシックを好きになったきっかけは、私は元々Heavy MetalやHard Rockが好きで、それらの音楽にはクラシックの名曲のフレーズが多々挿入されていたからだと思います。その為か、比較的バッハが好きです。
#何故か、バッハの曲が取り上げられることが多いのです。(by Fさん)
そういう方も多いのかも知れませんね。私は逆の経験が有ります。
かなり前ですが、イギリスのロックグループ「プロコルハルム」の「青い影」という曲を始めてきいたとき、良い曲だ思いました。これはバッハの曲だが、はてなんだったかなとずっと思っていました。どこかの本で、「G線上のアリア」を元にしていると読んだ覚えがあります。そういえばそんな感じですね。
他にもバッハの「小フーガ」を使って曲を書いていたグループも有りましたが、名前を思い出せません。
[ml-wmc 109] from Aさん
Fさんのメールに対しまして、書こうと思いながら、書かずに、投稿してしまいました。
それは、クラシック音楽って何?と言うことです?
小学館のプログレッシブ英和中辞典 第2版 1993 で classicを引きますと、
- 〈芸術品などが〉第一級の,最高水準の,きわめて重要な.=>通例 classic
は「一流の,模範的な,すぐれた」の意に,classical
はギリシア・ローマの古典(文学・語学・芸術・文化)や作家・思想家に関して用いる.
と書かれています。通常、クラシック音楽を英語では、classical music と言いますので、この説明は、おかしいのではないかと思いますが。
ちなみに、この辞書には、1から7までの説明がありますが、競馬のthe classic races
には触れていますが、classical music
には、触れてはいません。多分この辞典を作った人の頭の中には、音楽が全く無かったのでしょう。
また、同じ辞典に、
語源 ラテン語 classicus より.(classis CLASS+-icus -IC=あるクラスに属する→最初のクラスに属する,最高の)
と書かれていますので、このとおりだと、ロックや演歌でも、その最高のもの
は、クラシックと言って良いのでは無いでしょうか。(いわゆるクラシック音楽
でもくだらないのは、クラシックというべきでは無い?)
何が言いたいのかと言いますと、ロックでもクラシックでも、自分が聴いて、
良いと思った音楽が、自分にとって良い音楽ではないかと言うことです。
バッハの曲は、だれでもクラシックと言います。都はるみさんの歌う「あんこ椿は恋の花」は、だれでも演歌だといいます。では、AMANDA McBROOMさんが作詞、作曲した曲を高畑勲さんが、日本語に訳した「愛は花・君はその種子」を都はるみさんが歌ったCDがありますが、これは、何だと言うのでしょうかね?
また、かずかずの映画音楽の中には、明らかにクラシックの手法だと思える曲が、たくさんあります。ジョン・ウイリアムズさんの「スターウォーズ」などは、イージー・リスニングと言うジャンルだそうですが、私は、これらも堅苦しいクラシックのにしては、楽に聴けるという意味だと理解しています。
この意味では、ニーノ・ロータ、フェデリコ・フェリーニ、フランシス・レイ、ヘンリー・マンシーニ等々、それに日本の久石 譲、坂本 龍一といった人達の映画音楽は、全て現代のクラシックだと勝手に思っています。
おまえ、おかしいぞ。と言われるのは百も承知ですが、あまり、ジャンルには
こだわりたく無いと言うのが本音です。
[ml-wmc 111] from Gさん
また、かずかずの映画音楽の中には、明らかにクラシックの手法だと思える曲が、たくさんあります。ジョン・ウイリアムズさんの「スターウォーズ」などは、イージー・リスニングと言うジャンルだそうですが、私は、これらも堅苦しいクラシックのにしては、楽に聴けるという意味だと理解しています。(by Aさん)
私は5/23,24にブルックナーの交響曲9番を演奏しますが、第1楽章のコーダの所を演奏しているとついつい「スターウォーズ」を思い出してしまいます。ブルックナーの金管の鳴らせ方が全く同じですね。
この意味では、ニーノ・ロータ、フェデリコ・フェリーニ、フランシス・レイ、ヘンリー・マンシーニ等々、それに日本の久石 譲、坂本 龍一といった人達の映画音楽は、全て現代のクラシックだと勝手に思っています。(by Aさん)
他のMLに投稿した分からのコピーです。参考まで
ロータ ニーノ (伊)作曲家 1979.04.10没 没後 19年
11才でオラトリオ、13才でアンデルセンの物語をもとにオペラ作曲、サンタチェチーリア音楽院教でカゼラ、ピツェッティに学ぶ。カーティス音楽院で作曲をロザリ・オースカレロ、指揮をフリッツ・ライナーに師事。1950年イタリアのバリ音楽院長となる。
イタリア・ルネッサンス音楽に関する論文で学位を取る。映画音楽で有名。
K.ヴィダー監督「戦争と平和」
R.クレマン監督「太陽がいっぱい」
F.F.コッポラ監督「ゴッド・ファーザー」
レー フランシス 1932.04.23生 生後 66年
久石さん:レンタルビデオで「となりのトトロ」見て以来、家族全員がファンになりました。以下は関連URLです。
http://www.iijnet.or.jp/JOE-HISAISHI/ Joe Hisaishi Official Homepage
http://www2s.biglobe.ne.jp/~totoro/ ととろのホームページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nez/forum/index.cgi久石譲&宮崎駿フォーラム
おまえ、おかしいぞ。と言われるのは百も承知ですが、あまり、ジャンルには
こだわりたく無いと言うのが本音です。(by Aさん)
同感ですね。
[ml-wmc 117] from Fさん
と書かれていますので、このとおりだと、ロックや演歌でも、その最高のものは、クラシックと言って良いのでは無いでしょうか。(いわゆるクラシック音楽でもくだらないのは、クラシックというべきでは無い?)
まったく同感です。
ただのジャンル分けの為の用語ではなく、言葉の真意を汲み取ってその言葉を使うとすれば、ですが。
私の中には、「クラシック」という言葉は「いつまでも廃れることのない、永遠性を持った芸術」というイメージがあります。一年たてば忘れ去られてしまう流行の音楽とは違い、クラシックというジャンルの音楽が、何世紀経とうが廃れることのない「人の琴線に触れる何かを持った音楽」であるからです。
だから、仮にジャンルとしての「クラシック」ではなくても、ロックでも演歌でも長い時間廃れることのない曲は、「クラシック的」であると思うんです。
おまえ、おかしいぞ。と言われるのは百も承知ですが、あまり、ジャンルには
こだわりたく無いと言うのが本音です。(by Aさん)
たぶん、音楽というのは元々ロックやパンクやジャズやクラシックといったジャンルに分けてしまうことはナンセンスなことなのかもしれませんね。
「心に響く音」というのはどんなジャンルの音にでも持ち合わせている要素で、それがあるからこそ人は音楽という「文化」の体系を持っているのですから。
私も、クラシックからロック、ヘヴィーメタル、パンク、テクノとありとあらゆるジャンルのものを聞きます。たまに友人から、「全然違うもの聞いてるやん」と言われることもありますが、私の中では全然同じものなんです。「心に響く音」という点で。
「良いものは良い」「悪いものは悪い」という、こんな当たり前のことがただの人の作り出した区分(ジャンル)によって見えなくなるのは非常に悲しいことだと思います。
ポリシーがないと言われるかもしれませんが、「好きなものは好きなんやからええやん」というのが私のホンネだったりします。
|