東急田園都市線に住む泌尿器科医(あざみ野棒屋:超音波専門医で腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意)が2004年に東急ケーブルと契約したときにもらったURLです。
当院は2005年4月4日に開院しました。
15周年となります。
こういうご時世ですから、開院15周年記念パーティーは行いません。
もともとやる予定はありませんでしたが。
15年前に買って、幸い一度も使っていないのが、人工呼吸器。
人工呼吸器と言っても、手動式のバッグバルブマスクですが。
もう一つ、開業コンサルタントのリストに入っていたので買ったものの、 ホコリをかぶっているのが、痰の吸引機。15年前の開業時に買って、幸い一度も使っていない人工呼吸器。原理は簡単。握力強すぎたら、安全弁から空気が漏れる。バッグを押し続けてくれる道具があれば。 pic.twitter.com/iQdsB1vlcD
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 31, 2020
電源を入れてみると、ちゃんと陰圧になりました。 必要な医療機関があったら、連絡ください。 2005年に買ったものですが。 ----- --------これも15年前からあって、一度も使っていないサクション ャ塔v。タンの吸引装置。動きます。こんな古い機械でも、役立つ時が来るかな? pic.twitter.com/ygI3GG9gQT
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 31, 2020
昨日は青葉区内で過ごしました。
そして青葉ブランドのフレンチでちょっと贅沢ランチ。
----- --------休診日の贅沢ランチ https://t.co/zdPKO1RdXD #tabelog pic.twitter.com/hEcpISPKf4
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 2, 2020
マスクは手に入りにくいかもしれませんが、ご協力お願いします。
呼吸器症状を呈する患者にはサージカルマスクを着用させる
という指針もあります。
職員が感染していることが判明したときは休診?
参考資料はここ。
クリニックの話ではなく、病院の話みたいですけど、一応私のサイトにペースト。
-----
--------
マスク姿で会いましょう!
という掲示を今日から待合室に貼りだしました。
待合室でも、マスクをお願いしたいですが、
「来院時のマスクのお願い」を入り口に貼りだすのはいずれ。
マスクが手に入らない人もいるでしょうから。
”アベノマスク”が各家庭にャXティングされてからにしようかと。
-----
--------
今年もタケノコを送っていただきました。
去年より2週間早いですね。
ありがとうございます。
明日の休診日は、タケノコ入り餃子を作るつもりです。
来年も届くかな。
来年は、「去年の今頃はC0R0NA騒ぎで大変だったんだな。」、
と思い出せるようになっているでしょうかね。
-----
--------
豚ひき肉を手でよく捏ね、
下ろし生姜、生卵、しょうゆ、ごま油、清酒を加えます。
ニラ二束と
タケノコ1本をみじん切り。
餃子の皮は市販のものです。
生餃子。
焼き上がり。
超音波医学会から、今年更新予定だった専門医資格は、来年まで有効とのメールが来ました。
もう更新するための単位は揃っていたので、
私は2026年まで超音波専門医、ということですね。
-----
--------
不織布タオル3枚重ね、伸縮性筒状ネット包帯で作りました。
患者さん本人にだけお渡しします。
付き添いの方には差し上げられませんので、院外でお待ちください。
-----
--------
東急SCも地下のロピア以外は休業。帰宅中。 pic.twitter.com/uYQThuFwtm
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 10, 2020
出勤中。東急SCは、休業ですが、当院は9時半から14時半まで、診療いたします。 pic.twitter.com/I3LIRxz0mV
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 10, 2020
マスク関連の写真、故あってここに引っ越し。マスク着用のお願い あざみ野棒屋(azaminoboy)@木村泌尿器皮膚科 - teacup.ブログ“AutoPage” https://t.co/ryKa9Fubpr
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 10, 2020
コメダ珈琲は営業中。
スタバは休業中。営業中。 pic.twitter.com/xH5mYSvIKZ
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 11, 2020
----- --------休業中。 pic.twitter.com/GVoGln27d8
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 11, 2020
今年の1月に撮影されたものでした。
C0R0NAのことを知ってから見ると、イタリア人が文字通り「触れ合って」暮らしているのが気になりました。
2か月で状況は一変しました。
なので、2か月でまた予想に反して、好転しているかもしれません。
C0R0NA対応で、いくつかのページを書き換えました。
緊急事態解除後にまた書き換えるの忘れないために書き換えたページをリストアップ。
お知らせ
診療時間(5月17日復元)
泌尿器科診療(5月14日復元)
包茎(5月14日復元)
パイプカット(5月14日復元)
-----
--------
高齢者の外出を減らすために私が出来ること。
電話再診での処方箋発行。
高齢者の外出を減らすために家族が出来ること。
LINEとPaypayが使えるスマホを、父母、祖父・祖母に貸してあげてください。
当院のオンライン診療は、LINEでビデオ通話してPaypayで会計。
-----
--------
再診患者の欄がありません。
初診患者しか、報告しなくて良いのかなあ。
こんな長い資料も届いています。
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱い
4月15日通知までのまとめの送付について
公費負担医療を受ける場合に必要な証明書類
がん検診等の個別検診の中止
高濃度アルコール
スタッフへ。
患者さんが来なくて手持無沙汰の時、見てみて。
P.S.:pdfファイル4個削除しました。
代わりに情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いに関する留意事項を載せました。(2020年9月19日)
-----
--------
この記事には、コロナは皮膚から感染しない、と。
ならば、ゴーグルとマスクだけで、全身裸、もしくは使い捨ての下着だけ(変なお医者さん)でレッドゾーンで仕事して、出る時シャワー、ではだめなのか。
防護服を着ないで、裸で仕事。
肉体美を披露できないので、エプロンしてますけど。
そうです、私が変なお医者さんです。変なお医者さん、変なお医者さん、変なお医者さん。
前回試作したフェイスシールドは、100円メガネと一緒に廃棄しなければなりません。
別のフェイスシールドの作り方が公開されましたので、明日収録予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追伸:4月22日
もっと簡単なフェイスシールドの作り方、撮影しました。
4月15日の事務連絡で、上気道検体の採取は袖のないエプロンでも可、となりました。
この通知が横浜市医師会から私に届いたのは、4月22日でした。
そうと知っていれば、変なお医者さん動画、撮らなかったのに!
N95マスクの例外的取り扱いについてが届いたのも、4月22日でした。
-----
--------
Facebookで友達から教えてもらった長野屋さんの77%アルコール。
messengerで3本頼んでおいたのが、今日届きました。
送料、代引き手数料込みで、7700円。
助かります。
3本使い切る前に、正規のルートで消毒用アルコールが届くようになったら、
お酒として飲みたいです。
-----
--------
ランチは自宅でサンドイッチ。1週間前に散髪したお店。今日も元気に散髪中。良かった。 pic.twitter.com/TQNAI6jT0x
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 23, 2020
午後は、桐蔭学園の西側(麻生区)まで散歩。今日も自宅でランチ https://t.co/rxfosboQB5 #tabelog pic.twitter.com/ivUTnWhz7R
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 23, 2020
桐蔭学園の中にある神社で願鰍ッ。青葉区内散歩。 pic.twitter.com/j9RdxCEG0L
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 23, 2020
あざみ野ガーデンズのUnidyでマスクを購入できました。 ひとり一袋(5枚)。 あざみ野マルシェで惣菜を買って帰宅。 ----- --------コロナで休診しないで済むよう、祈願。 pic.twitter.com/K9ZPSGzXkS
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 23, 2020
会計の時、わざわざマスクをずらして、指を舐めてから、財布のお札を数える人(高齢者に多い)がいらっしゃるそうです。
無意識の癖なのか、指をぬらさないと紙がめくれないのか。
高齢者向けのメッセージをネットに載せても上手く届きません。
なので、スマホを使う世代へのお願い。
会計はPaypay・LINE Payでお願いします。
誰がどんな手で触ったか分からないお札を、おつりで受け取りたくないでしょ?
昨日の日記が誤解を与えたようですが、
窓口での支払いにはPaypay使えます。
木村泌尿器皮膚科の店舗QRコードを一度カメラで撮影して保存しておいていただけると、
会計時にQRコードを読み込む手間が省けます。
スタッフとの対面で作業がひとつ省けます。
「スキャン支払い」を押してください。
スキャン画面の中央(青い枠)の右側にあるイメージボタン(風景アイコン)を押します。
スマホ内の画像を選ぶ画面が出ますので、すでにスマホ内に保存してあるQRコードを選択します。
店舗名が木村泌尿器皮膚科なのを確認し、お支払い金額を入力し、「支払う」ボタンを押します。
4月23日のメールで禁止されたのは、「非対面のオンライン決済に使えるよ」と宣伝すること。
店舗内での利用はOKです。
会計窓口に近づく前に可能な作業を終わらせておいていただけると助かります。
-----
--------
妻はリアルTャCントカードを持っています。
でもそのカードは妻のYahoo IDに紐づけされているため、私のYahoo IDには登録できませんでした。
今日、paypayアプリ経由でモバイルTカードを登録しました。
m3(エムスリー)のャCントを楽天ャCントに交換する比率を来月変更するとのメールが来たので。
楽天ャCント1000円分をゲットするのに必要なm3ャCントが235から313になります。
アマゾンとTャCントは1000円分がm3ャCント235のまま。
アマゾンギフト券はリアル店舗では使えないので、
楽天ペイで使える楽天ャCントの方が使い勝手が良かったのに残念!
TャCントなら使えるリアル店舗があるはず。
少なくとも、あざみ野ガーデンズのパン屋のベルベ。
今朝はm3で「くつ王」先生の講演を1時間聴きました。
4月中旬の講演の延長放送ですが、あまり勉強していない私には大変有意義でした。
この講演は特定の薬のCMではありませんので、
1時間視聴してもm3ャCントは付きません。
-----
--------
江田駅の東急ストアで、餃子の材料を買って帰宅。 晩御飯は餃子単品。 50個作って、二人で45個食べました。 30日は、鶴見川沿いを寺家村へ。長距離散歩の後で https://t.co/0IBc3UolwC #tabelog pic.twitter.com/tAe23C9vDb
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 29, 2020
青葉ブランドでランチ。寺家村と東京都の町田市の境。 pic.twitter.com/yTwnI4xTA7
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 30, 2020
店内で食べるのはスリルがありますね。 私達が入店したときはガラガラでも、 あとでどんなグループが隣の席に来るか、不安があります。 というわけで、こんな張り紙をクリニックビル1階に掲示することにしました。緊急事態下のランチ https://t.co/9rp7kwNXhL #tabelog pic.twitter.com/raMhUc0OJG
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) April 30, 2020
-----
--------
現金授受によるウイルス拡散を防ぐためのャXターを掲示しています。
スマホにpaypay入れている人が増えた感じがします。
paypayはオンライン診療でも使えることに気づきましたが、
paypay加盟店はそれをやってはいけないんだそうです。
paypayには無料で個人間送信ができる機能があります。
これは対面でないときも使用できます。
昨夜はInstagramとFacebookでmiya takehiroさんのウクレレ演奏ライブを聴き、
ちょっとだけですが、paypayで投げ銭しました。
paypayがクレジッドカードを抜いて、キャッシュレスの王者になるかも。
個人間送金で送られたお金は(paypay加盟店とは異なり)現金化できません。
paypay加盟店かpaypayモールで使うしかないので、
送金手数料が無料でも、paypay運営会社にメリットがあるのでしょう。
-----
--------
連休2日目(当院は日曜から木曜まで休診)。
動画発信の勉強をしています。
Instragramのライブ配信にもチャレンジ中。
上手くいきません。
Youtubeでのライブ(小池都知事みたいに)も上手くいきません。
出来るのは、動画をスマホに保存してから、TwitterやYoutubeにアップすること。
星野源 うちで踊ろうを完成させるのが、この連休中の課題です。
うまく歌うこと、うまく踊ること、そして二つの動画を重ねること。
P.S.:ハードル高すぎるから、目標変更(5月7日)。
-----
--------
政府の専門家会議が昨日示した、長丁場に備えての「新しい生活様式」。
▽人との間隔はできるだけ2m空けること、
▽外出時、屋内にいる時、会話をする時は、症状がなくてもマスクをつけること、
▽いわゆる「3つの密」を避け、毎朝体温を測るなど健康チェックを行うこと、
▽テレワークや時差出勤といった新しい働き方を定着させること。
また、飲食店や商業施設など業種ごとに感染拡大を予防するためのガイドラインを作成するよう求め、
▽症状がある人の入場制限を行うこと、
▽複数の人の手が触れる場所を適宜消毒すること、
▽休憩スペースで一度に休憩する人数を減らし、対面で食事や会話をしないことなど、
ガイドライン作成の際のャCントを示しました。
昨夜NHK BSで放送された今の北京の様子。
レストランは営業していましたが、ガラガラでした。
営業は許可されていても、住民が利用したがらない。
病院の待合室ってどんなイメージを持たれています?
レストランの中で食事するより浮「ですか?
入るのが浮「と思われないためにはどうするか。
飲食店や商業施設などの対策も参考にしながら、
当院の待合室のレイアウト、待ち時間短縮法、
考えていきます。
-----
--------
マートテニスガーデンへ。 コートはすべて埋まっていました。 皆さん、大声は出さず、プレイしておられました。連休3日目。早渕川ジョギング。 pic.twitter.com/Yy3t6yPaxK
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 5, 2020
遺跡公園のイベントは中止になっていました。
公園の近くで、こいのぼりを見かけました。
クリニックで事務長と待ち合わせ、オンライン請求。
ランチはサウスウッドの一品香。持続化給付金、私費診療だけのクリニックったらもらえたかも。 pic.twitter.com/lJiyWGmNcO
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 5, 2020
さらにサウスウッド1階のケンタッキーで夕食を買って帰宅。空いているので店内で https://t.co/wgeILHMbCs #tabelog pic.twitter.com/RRDrg0VK0k
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 5, 2020
----- --------行列出来てた https://t.co/LYEXOSlB8W #tabelog pic.twitter.com/cqce03LRgS
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 5, 2020
巷の大型連休は5月2日(土)から5月6日(水 昨日)まででしたが、
当院は5月3日(日)から5月7日(木)までです。
木曜日は元々休診日です。
明日5月8日(金)は9時半から12時半、15時半から18時半まで、
通常通りの診療時間で行います。
行動変容という言葉を聞くようになりました。
behavior modificationの日本語訳でしょうか。
ニューノーマル(New Normal)という言葉も出てきました。
日本語では 新常態というらしいです。
すぐには、パンデミックの前のような生活には戻らない、
という覚悟を持たなければならないらしいです。
診療時間を変更するのか、
待合室が混まないように予約制にするのか、
さらには、
生活圏が都筑区内の高齢者をみる時間帯は午前に、
都内に通勤する現役世代は午後に、
とか、
あるいは曜日によってはオンライン診療だけにするのか、
いろいろ考えなければ。
例えばニューノーマルでは、もうレストランの店内では食事しなくなり、
出前のお店だけになるとか。
クリニックも医療モールではなく、駅から遠くても良いから、
駐車場があって風通しの良い一戸建てのほうが安心して受診してもらえるかも。
まあ、そこまで考えてはいませんが、
2020年のGW明けには、そこまで将来を悲観していた、
と日記には書いておきます。
レストランの店内では食事できないなら、プロ野球もなくなるでしょうから、
そんなニューノーマルは来ないと思いますが。
-----
--------
パンデミック関係のフェイクニュース対策で、 実在する医療機関のページの優先順位が上がったのでしょう。 昨日午前中は鶴見川沿いを夫婦で散歩して、 山崎公園~徳生公園~大塚・サイカチド遺跡公園~都筑中央公園。 センター南の駐車場に停めておいた車で、あざみ野ガーデンズへ。 ランチはベルベ。今回のGoogleアップデート。当院のHPのアクセス数増えた。 https://t.co/3mNK4IEbIx pic.twitter.com/RfndWQ1tfR
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 6, 2020
午後は鶴見川ジョギング。テラス席でランチ https://t.co/rxfosboQB5 #tabelog pic.twitter.com/N0UL8dAYnF
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 7, 2020
Facebook友達から、男性の重症化と男性ホルモンの関係を示唆する論文を教えてもらいました。
根拠がはっきりしないBCGが品薄になるぐらいだから、 プロペシア・ザガーロが品不足になる不安が。 ----- --------なんか、プロペシア・ザガーロがBCGみたいに品不足になる予感。Male pattern hair loss among hospitalized COVID-19 patients in Spain - A potential clue to the role of androgens in COVID-19 severity.J Cosmet Dermatol. 2020 Apr 16. doi: 10.1111/jocd.13443.
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 7, 2020
PMID: 32301221
-----
--------
-----
--------
患者さんがここまで勉強するなら、医者もそれ以上に詳しくないと、
治療を止めないで、と説得できない。
食後、都筑中央公園へ。休診日の散歩 https://t.co/iCoHmhlv6O #tabelog pic.twitter.com/xpzUW3Q4AD
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 14, 2020
タンャの写真です。
コロナの突起についてのページに張り付けるため。
コロナの顕微鏡画像を無断でコピペしたくないので。
帰宅して、オンライン診療に関してe -ラーニング。都筑中央公園でレジスタンス運動。 pic.twitter.com/gpJYQnt1a4
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 14, 2020
満点でないと合格しないの? あと4科目頑張ろう。 夕食は餃子。休診日、やっと1科目目、合格! pic.twitter.com/sxcviWQ6De
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 14, 2020
----- --------休診日の夕食。 pic.twitter.com/ZrevopM8ei
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 14, 2020
医者はクリニック内にいなくても良いことが分かったこと。
休診日に自宅でも良いみたい。
自宅で電子カルテを開けるように、クラウド型のカルテの導入が必要かも。
75歳になったら、誰かに院長職を譲り、
理事長となった私はクリニック勤務日を減らして、
在宅勤務日を増やす。
開業医としての寿命が延びるかも。
-----
--------
あざみ野ゴルフガーデンは今日からオープンだそうです。 来週日曜から、打ちっぱなしができる元の暮らしが戻ってきそう。あざみ野テニスガーデン、昨日から再開。 pic.twitter.com/Jee7bouymW
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 17, 2020
荏子田の丘の上で、形が整ったタンャを見つけました。
コロナ関係のページの写真を差し替え。
たまプラのイタリアンでランチ。
隣の席には英語を話す日本人(妻によれば東洋人)。 英語って有気音が多いことに気づきました。 日本語と韓国語は無気音が多い(アンニョンハセヨ:ハングル講座受講の成果)。 この辺も、感染リスクに関係あるかも、と思いました。 今朝、e-ラーニングは修了しましたが、気になる部分をもう一度チェック。 対面診療していないとオンライン診療できないのか? 例外はないのか? 75歳過ぎたら、クリニックには行かないで、在宅勤務だけにできないか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 原則として, オンライン診療を行う全ての医師は,直接の対面診療を経た上でオンライン診療を行う。 原則には例外がある。 在宅診療において ・在宅療養支援診療所が連携して対応する仕組みが構築されている場合 ・複数の診療科の医師がチームで診療を行う場合 等において,特定の複数医師が関与することについて診療計画で明示してあり,いずれかの医師が対面診療を行っている場合。 明示されている全ての医師が対面診療を行っていなくとも, これらの医師が交代でオンライン診療を行うことができる。 オンライン診療を行う予定であった医師の病欠,勤務の変更などにより, 診療計画に予定されていない代診医がオンライン診療を行わなければならない場合には, 患者の同意を得たうえで, 診療録記載を含む十分な引継ぎを行っていれば, オンライン診療を行うことができる。 主に健康な人を対象にした診療であり, 対面診療においても一般的に同一医師が行う必要性が低いと認識されている診療を行う場合, 診療計画での明示など同様の要件の下, 特定の複数医師が交代でオンライン診療を行うことが認められる。 Q7「主に健康な人を対象にした診療であり,対面診療においても一般的に同一医師が行う必要性が低いと認識されている診療」とはどのような診療ですか。 A7健康診断など疾患の治療を目的としていない診療(診察,診断等)を想定しています。 ----- --------青葉区内散歩して https://t.co/X9vXxCpPXC #tabelog pic.twitter.com/Sb4b5Vhezg
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 17, 2020
当院受付に設置した透明シート。
実はャ椛ワです。
これを毎日朝、交換するのが院長業務。
ビニールカーテンを買いたかったのですが、コーナンで売り切れだったので、仕方なく。
内科を標榜している開業医に比べ、ずいぶん出遅れたので。
でも、これを毎日交換したほうが、ビニールカーテンをアルコール消毒するより、
簡単でしかも安上がり。
朝交換するのは、終業時より一晩で表面のウイルスが少しは死んでいるだろうから。
職員には任せず、院長の朝の日課です。
患者側には触れないように、職員側だけに触れて畳んで捨てます。
職員を信用している、よい上司。
-----
--------
午前中は青葉区内をPCRセンターの場所を探しながら散策。 青葉区休日急患のそばかと思いましたが、 鶴見川の南側、高速道路の下でした。鶴見川ジョギング。 pic.twitter.com/QW22T7DrL6
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 21, 2020
都筑区まで散歩して、 ランチは市が尾駅近くの中華。 空いていました。川和八幡神社。 pic.twitter.com/xBrHOr5msc
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 21, 2020
緊急事態が解除されても三密を避ける生活様式は続きそう。 テラス席のあるレストランが選ばれるのかも。 クリニックも密封空間でないことを宣伝しなければ。タンタンメンと餃子とチャーハン https://t.co/uBQnGLBp8m #tabelog pic.twitter.com/socoyY2ef7
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 21, 2020
クリニックの窓と、外階段からスタッフ全員が手を振っている写真。
それをホームページに貼りたいと思うけど、スタッフのみんなどう思う?
-----
--------
酒屋さんから調達した77%アルコール。
前回は酒税込みだったので、700mlでジョニ黒12年物700mlと同じくらいの値段でした。
税抜きになって500円ぐらい安くなりました。
中身は同じですが、酒税を払っていないほうは飲用不可とプリントされています。
たくさん送っていただいたので、しばらく大丈夫そう。
厚生労働省が都道府県を通じて医療機関などに優先的に供給をあっせんしている消毒用エタノール。
アスクルに登録しろと言われていますが、5月分の申し込みが受け付けられたのか、
無効だったのか、無視されたのか?
メールでの返事なしですが、届いた医療機関からは苦情も出ているよう。
アルコールが不足しないよう、手指以外の物品の消毒法を変えました。政府あっせん消毒液に苦情相次ぐ 医療機関へ供給も「濃度低い」(共同通信) https://t.co/TgQnblk1TX
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 23, 2020
これなら100倍に薄めて使えるし、安いです。 サービス業は安心感を与えるため、消毒に力を入れていますから、 しばらくは消毒液は不足しがちです。待合室の備品消毒はこれで。https://t.co/EMNNsObnqR
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 23, 2020
----- --------駅でもこんなに丁寧に消毒。消毒液の品不足はしばらく続きそう。 https://t.co/BSWPo0Wxqz
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 22, 2020
「3密」を避けるための当院の対策。
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)対策
窓開け換気。
2.密集場所(多くの人が密集している)対策
オンライン診療で来院回数を減らす。
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)対策
マスク。
シールド。
3つの条件のほか、
共同で使う物品には消毒。
-----
--------
比較のため2月24日の患者数はこちら。緊急事態宣言解除日の記録。 pic.twitter.com/ylp4I9U9kj
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 24, 2020
懸命に働く医療関係者の皆さんありがとう、 という言葉に違和感を感じるくらい、当院は暇になりました。昨日の19時のニュース。 pic.twitter.com/NbfpNoKrsb
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 24, 2020
当院の待合室が三密でないことをアピールするため、
この窓から顔を出した写真を撮る予定です。
パイプカット・包茎手術も再開します。
-----
--------
同意書は必要ありません、を不要、と解釈してくれたみたい。
Google、さすが!
-----
--------
3か月ぶりの馳走きむら。 夕食を外で食べるのもたぶん三か月ぶり。 2月下旬から、すべての講演会が中止になったので。 カウンターとテーブル席3つのお店。 パーティションばっちり。 コロナ前から、ソーシャルディスタンスばっちりのお店です。 予約キャンセルはないみたいで、4組入っていました。 店主と奥様だけのお店。 ここは持続可能な、ミシュラン二つ星のお店でしょう。 間違いなし。 ----- --------67歳ハピバ https://t.co/OWPBNMyfNR #tabelog pic.twitter.com/FrZEAJSc4o
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) May 28, 2020
6つのクリニックの患者さんが使うエレベーター。
多くの人がボタンに触ります。
指先にはコロナウイルス?
指を濡らすために、無意識に指舐めするのは、危険ですよ。
院内感染予防にご協力下さい。
-----
--------
宣言解除後駅前のパチンコ店は営業を再開。
駐車場には車がいっぱい。
クリニック受診のほうこそ、不要不急でないはずなのに。
私が15年間提供してきた医療は、不要不急なものだったのか?
100人が1年間飲み続けると、尿閉にならずに済む人が2人いるという薬。
この薬を処方してもらうために病院に行くと、
コロナにかかって人工呼吸器を繋がれるリスクがある。
薬を飲まないことによる持病の悪化のリスクは、
コロナにかかるリスクより低い、というふうに患者さんは感じているのかも。
病院にちゃんと通っていた人たちは、
パチンコする人たちより健康志向が高い。
ですから、開業医の存在価値が否定されたわけではない、
と前向きに考えよう。
P.S.なんで、わざわざ、パチンコ店の駐車場の写真を解除前後で撮っていたか。
この駅前駐車場があったから、私はセンター南での開業を決めたんです。
パチンコ店開業で、この駐車場を患者さんに使ってもらえなくなりました。
-----
--------
-----
--------
「スキャン支払い」を押してください。
スキャン画面の中央(青い枠)の右側にあるイメージボタン(風景アイコン)を押します。
スマホ内の画像を選ぶ画面が出ますので、すでにスマホ内に保存してあるQRコードを選択します。
店舗名が木村泌尿器皮膚科なのを確認し、「支払う」ボタンを押します。
-----
--------
昨日休診日は2か月ぶりにテニス。
いつもお付き合ういただく友達夫婦と。
夫婦対決形式で、友達夫婦とはソーシャルディスタンスを保って2時間プレイ。
飛沫感染対策はばっちり。
試合後の握手なし。
貸しコート代の割り勘もPaypayで。
でも、マイボールというわけにはいかないので、
接触感染対策は完璧ではありません。
今月は日曜も含めて、合計4回、マートテニスの予定。
都道府県をまたぐ旅行の自粛が解除されるのは19日からなので、御殿場ゴルフは25日から。
11日はどうしよう?
神奈川県内でゴルフ場を探す?
-----
--------
クリニックの郵便受けにアベノマスクが届いていました。
自宅にはまだです(9日に届いた)。
これも、後日に向けての日記でした。
-----
--------
鶴見川をジョギングして、川和八幡神社へ。休診日。鶴見川ジョギング。 pic.twitter.com/vXh3g5wSNO
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) June 10, 2020
祈願したのは、定番の子孫繁栄。 4月に桐蔭の神社にお参りしたときは、コロナで休診しませんように、でした。 自分のことから、子孫のことに関心が戻りました。川和八幡神社。子孫繁栄を祈願。 pic.twitter.com/H2QkQV1VNP
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) June 11, 2020
ランチはたまプラーザ。のみほし茶拉麺 https://t.co/g3v4IfAb5z #tabelog pic.twitter.com/sRLgo0wlaz
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) June 11, 2020
2週間後に向けて、ゴルフの打ちっぱなし。 ----- --------あざみ野ゴルフガーデン。 pic.twitter.com/cimHp8CwZu
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) June 11, 2020
日本環境感染学会は2m以内で数分間を濃厚接触と定義しました。
なので、レストランで隣の席の人と2m離れていないと、
すごく気になって、食事に集中できません。
「不潔」を教え込まれた外科医の性です。
濃厚接触者定義変更
日本環境感染学会第3版
-----
--------
昨日17時にお見えになったMRさんに、コロナ騒動後初めてお会いしました。
待合室がガラガラだったのと、アボルブ・ザガーロのジェネリックの情報を聴きたかったので。
お一人会った以上、他の方の訪問を断るわけには行きません。
アャCントは不要です。
17時ごろおいでください。
だいたい待合室はガラガラです。
万一待合室が密でしたら、申し訳ありませんが、後日改めて訪問ください。
-----
--------
今使用中なのは、3本で7700円のお酒。
12年物のスコッチぐらいの値段。
アルコールは手指消毒だけにして、
ドアノブやソファーの消毒は塩化ベンザルコニウムにしています。
塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)にお墨付きが出ました。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応し、家庭や職場におけるアルコール以外の消毒方法の選択肢
-----
--------
当院の待合室が密集状態にならないようするため、
ZoomとPaypayでのオンライン診療を構築中。
Zoomの機能をいろいろ試しています。
妻に呆れられていますが。
-----
--------
診察室に置いたパソコンで木村泌尿器院長、
受付に置いたiPadで木村泌尿器事務長、
がZoomで会話すること、
院長が開催したミーティングを事務長に権利を手渡して先に退室すること、
事務長が最終的にミーティングを閉じるところまで、
リハーサル終了しました。
後は患者さん役のもう一人が必要です。
Paypayを使っている人にお願いしよう。
-----
--------
これをゲットするために勉強した内容のひとつをここに載せておきます。
オンライン診療の体制 ー 医師の所在
医師は、必ずしも医療機関においてオンライン診療を行う必要はないが、騒音のある状況等、患者の心身の状態に関する情報を得るのに不適切な場所でオンライン診療を行うべきではない。
また、診療の質を確保する観点から、医療機関に居る場合と同等程度に患者の心身の状態に関する情報を得られる体制を確保しておくべきである。
また、オンライン診療は患者の心身の状態に関する情報の伝達を行うものであり、当該情報を保護する観点から、公衆の場でオンライン診療を行うべきではない。
なお、患者の急病急変時に適切に対応するためには、患者に対して直接の対面診療を速やかに提供できる体制を整えておく必要がある。
また、責任の所在を明らかにするためにも、医師は医療機関に所属しているべきである。
-----
--------
オーバーシュートという言葉が出てきたのが、3月19日だった、
とか、後日のために記録しておきます。
あと出しジャンケンでいろいろ批判する人はいますが、
8割おじさんなど、皆さんよく頑張ってくださいました。
ありがとうございました。