泌尿器科医・木村明の日記

木村顔

腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意な超音波専門医。

アルテリーベと氷川丸


横浜市医師会テニス練習会がなかった、8月21日(木)休診日。

午前中は鶴見川ジョギング

海辺に行きたかったので、ブルーラインで館内に。

アルテリーベでランチ。

食後、山下公園へ。

暑い。観光客もまばら。

海辺もちっとも涼しくないので、

氷川丸に乗船。

エアコンが効いていて、涼めました。

2025年8月22日

ピタゴラ@横浜美術館


8月24日日診日。 ブルーラインで桜木町へ。 ぼてぢゅう 横浜ランドマーク店で豚たまを食べて、横浜美術館へ。

ピタゴラ装置を見てきました。

実物が展示してあったのが、

装置176 転がる半濁点、

装置121 からし、

装置174 ブタの貯金箱、

装置126 誕生の瞬間、

でした。

佐藤さんが電通時代に作ったCMの、

作り方についての説明も面白かったです。

2025年8月24日

散骨スポットの象の鼻


横浜市医師会テニス練習会がなかった、9月7日(日)。

ブルーラインで関内に。

横浜スタジアムから日本大通りを歩いて、ピア象の鼻へ。

「横浜港 散骨」でググって出てきたのが横浜の海洋散骨|ベイブリッジ沖

象の鼻桟橋を出発し、ベイブリッジ沖に散骨。

戒名もお墓もいらない、散骨して、と遺言済みですが、

遺骨は合法的に処理しなければなりません。

由比ガ浜など、海水浴場に撒いてはいけません。

72歳男性の平均余命は14年。

14年後もこの業者が存在しているかはわかりませんが、

象の鼻桟橋からは13年前にオセアンブルーに乗船したことがあります。

オセアンブルーは今も営業しているようです。

なお、母の納骨は、兄が49日に鞆の浦の地蔵院の墓に納骨してくれました。

私は来なくてもよい、と兄が言ってくれたので、行きませんでした。

なので、私の散骨も、喪主一人だけが、象の鼻桟橋に行ってくれればよいです。

2025年8月24日

赤レンガ・シーバス・ウインザー


横浜市医師会テニス練習会がなかった、10月12日(日)。

ブルーラインで桜木町に。

赤レンガ倉庫へ。

オクトーバーフェストやってました。

この連休で終了だからか、大人気で長い行列ができていました。

(数十年前のドイツのビアホールの写真)

(数年前のマルクトプラッツの写真)

ランチは赤レンガ倉庫内のレストランで。

1時半のシーバスに乗り、横浜駅東口へ。

シーバスも満席に近く、ハンマーヘッドでは、降りた客と同数が乗ってくる感じでした。

そごう9階の貸しホールで開催中の、

ウインザーtennisバザーで買い物をして、

崎陽軒で、夕食用のシウマイ弁当を買って帰宅。

2025年10月13日

臨港パークのティンバーワーフ


振替休日の11月24日(月)。

午前中は鶴見川ジョギング

お昼にブルーラインで高島町に。

臨港パークに10月にできた新複合施設「横浜ティンバーワーフ」へ。

1階のパン屋さんとドーナツ屋さんは長蛇の列。

2階にはレストランが入るとどこかで読んだけど、

まだオープンしていないようでした。

臨港パークを散歩して、パシフィコ横浜から、クイーンズへ。

2時過ぎに遅めのランチ

2025年11月25日