link to Kimura's HP



横浜市医師会広報誌原稿



2005年4月、都筑区、市営地下鉄センター南のバスターミナル沿いのビル(多分一緒に掲載されるはずの北條秀人先生の「センター南こどもクリック」と同じビルです)で、皮膚泌尿器科で開業いたしました木村明です。
1978年東京大学医学部を卒業し、同泌尿器科教室に入局、27年間勤務医を続けてまいりました。一昨年までは定年まで勤務医を続けるつもりでいました。医学博士のテーマは、前立腺超音波画像をパソコンで処理して前立腺癌の診断効率を高める研究でした。
 パソコンが得意でしたので、1997年に前立腺癌の超音波診断に関するホームページを開設いたしました。併設した掲示板が好評で、このページを見た多くの人が遠方から私の診察を希望して私の前の勤務先・目黒区の東京共済病院にいらっしゃいました。 試しに「前立腺癌、前立腺肥大症、前立腺炎」などを、ヤフーで検索してみてください。かなりの確率で私のページが出てきます。「前立腺特異抗原」で検索していただければ、必ず私のページが出てきます。
 しかし、地域支援型病院では、ベッドの利用率と回転率のアップを要求され、外来診療は入院が必要な患者を見つけるためのものであって、入院が不要な患者さんを外来で抱えることはコストを低下させます。セカンドオピニオンを求めていらっしゃる方は、入院患者の診察・処置を遅らせ、さらに手術開始時間を遅らせるだけです。しかも、紹介状を持たず来院される方は、紹介率アップの妨げになります。私の特技はなんの役にも立ちませんでした。
 2003年、医者になって25年目に、泌尿器科同期入局者の会がありました。久しぶりに会った同期の医者の話を聞くうち、ホームページを見て沢山の方が来て下さるのは私の特技と言えるのではないか、そしてそれを生かすには、開業医になったほうがよいのではないか、と思い至りました。
私は9年前に、青葉区に引っ越してきました。通勤に疲れていましたので、自宅近くで開業場所を探し始めました。開業コンサルタントが主催するセミナーにいくつも参加しました。ベテランのコンサルタントは、泌尿器科で成功している事例を参考に、設備投資を大きくする必要がある、と話していましたが、私は、高額な治療機械を買わないでスタートすることにしました。中途半端な治療はしたくなかったのと、勤務医時代に処方の継続目的で開業医宛に逆紹介しても、「あの医院に行ったら、前立腺が大きいから、温熱療法をすすめられた」と、帰ってくる人が数人いたからです。患者が希望しない高額の治療を勧めるような経済状況にはなりたくない、と考えました。泌尿器科医が最近開業する際は、泌尿器科と内科(老人医療)を標榜することが多いですが、私は、設備投資を抑えるため、皮膚泌尿器科を標榜することにしました。
 当院が得意とするのは、頻尿、突然襲ってくる押さえ切れない尿意、尿失禁です。病名では、神経性頻尿、神経因性膀胱、過活動膀胱、男性の前立腺炎、前立腺肥大症、女性の間質性膀胱炎です。健診で血尿やPSA(前立腺特異抗原)の異常を指摘された人での、腎癌、膀胱がん、前立腺癌の診断も行います。特に前立腺癌に関しては、前立腺針生検を日帰りで行います。早期前立腺がんの治療法選択でのセカンドオピニオンもお受けします。
包茎の手術、パイプカットなどを日帰りで行っております。
前立腺高温度療法の装置もレーザーもない(皮膚科に関しては液体窒素しかない)古典的な皮膚泌尿器科医院ですが、よろしくお願いします。

[戻る]
link to Kimura's HP