東急田園都市線に住む泌尿器科医(あざみ野棒屋:超音波専門医で腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意)が2004年に東急ケーブルと契約したときにもらったURLです。
1月2日は30分だけ、アマチュア無線のNew Year Partyに参加。
アマチュア無線の資格を取ったのは中学生の時。
でもやっていませんでした。
ペーパードライバーみたいな状態。
2011年の震災の後に、都筑区医師会で、みんなで免許を取ろう勉強会。
それが刺激になって、私はワンランクアップの3級免許を。
3級になると、出力50Wの送信機が買えます。
送信機とアンテナを大人買いして、アマチュア無線を始めて、はや数年。
でも、今は、年4回のイベントにだけ参加して、機械が壊れていないかの、チェックだけしています。
----- --------アメブロを更新しました。 『New Year コンテスト』 https://t.co/hJ5cZV8fTn
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) January 2, 2020
元旦は、驚神社に行ったのと、鶴見川ジョギング。
1月2日も、鶴見川ジョギング。 カラスたちが、情報交換しあうかのように、鳴いていました。 ごみ収集車が休みだと、いつもとエサの場所が違って困っているのかも。7kmジョギング終了。 pic.twitter.com/a4ZSmWyeep
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) January 2, 2020
そして1月2日午後は恒例の新百合ヶ丘梅の花での親戚新年会。 参加者が幼児を含めて21人。 ----- --------親戚新年会2020 https://t.co/JTAxB21igL #tabelog pic.twitter.com/aDo4baSKbP
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) January 2, 2020
8日間の冬休みも終わり、本日1月6日月曜日から診療を再開します。
当院は今年4月に開院15周年を迎えます。
本日は15回目の仕事始め。
-----
--------
3日間働いた後の休診日の木曜日。
諸事情で、今月は木曜日のゴルフ、テニスの予約をすべてキャンセル。
1月9日は、北部病院に入院している知人のお見舞いに。
北部病院玄関前の花屋さんで、フラワーアレンジメント購入。
他にお客さんがいなかったので、妻が店長さんと雑談。
センター南の商店の経営状況など、色々。
支払いはpaypayで。
5%還元はやっと最近手続きできたとのこと。
以前はクレジットカードも扱っていたが、カード読み取り機が壊れて、
買い替えに数万円かかるのでやめたそうです。
最初は無料でくれたのに、とのこと。
Paypayの加盟店手数料無料は来年6月?まで。
その後の手数料はいくらか、まだ公表されていません。
-----
--------
-----
--------
-----
--------
数1Aの問題は出来たけど、数2Bの第1問の三角関数の加法定理は思い出せない。
スマホで音声検索したらすぐ出てきた。
スマホを試験会場に持ち込んではいけないのが、よく分かった。
-----
--------
テニスもゴルフもしない1月の休診日最終日。
参宮橋までドライブして、二人で評判の良いフレンチレストランでランチしてきました。
秋の十数人集まる会の下見です。 テーブル席16席、カウンター席3席で、ぴったりの広さでした。 料理も美味しかったです。 車で行ったのでワインは飲まず。 なのでどれくらい高いワインを置いてあるのかはわかりませんでした。 飲み放題プランはなさそうなので、ワイン代がいくらになるか、 が、幹事の不安材料ですね。 ----- --------宴会の下見で https://t.co/c524oNEMQn #tabelog pic.twitter.com/jfSV8pQMA8
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) January 30, 2020
センター南駅の1階自由通路に、ピアノが搬入されました。
2月2日から、誰でも自由に演奏することができるステーションピアノの運用が始まります。 2月2日(日)午前11時からオープニングセレモニーが開催されます。 ソプラノ歌手とピアノ奏者が演奏を披露します。 ----- --------帰宅中。 pic.twitter.com/d5uxvOQ5Uq
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 1, 2020
横浜に停泊中のダイアモンドプリンセス。
乗客は下船できず、2週間船内にとどまる方針。
香港から日本に来るはずだったウエステルダムは日本への寄港を認めない方針。
2009年の新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の時は、私のブログでも色々書きました。
あの頃はインフルエンザ予防接種も当院で行っていたので。
今回の新型コロナウイルスのことは、全く勉強していません。
なので、ブログで意見を述べることはできません。
ただ、何年か後に、自分のブログを振り返ったとき、
この日は、日本政府は水際対策に取り組んでいたんだ、
と思い出すために、このタイトルのブログを残しておきます。
1月23日、武漢駅が封鎖。
1月25日から春節休み。
1月27日、中国政府が団体旅行を禁止。
1月28日、武漢の団体客を乗せたツアーのバス運転手の感染判明。
1月29日、武漢の在留邦人、チャーター機で帰国(第1便)。
-----
--------
この数式をもう一度じっくり見たかったから。
じっくり見ても、なんのことかわかりませんでした。
P.S.:調べてみてわかりました。イロレーティング (Elo rating)の数式でした。
イロレーティング (Elo rating) とは、対戦型の競技(2人のプレイヤーまたは2つのチームが対戦して勝敗を決めるタイプの競技)において、相対評価で実力を表すために使われる指標の一つ。レーティング(レート)の一種。
(Wikipediaから引用)
-----
--------
2020年2月9日、オンワード総合研究所でランチしてきました。
オンワード総研は2020年2月まで(←ここをクリック!)なので。 ----- --------ランチは初 https://t.co/oqjtRX8vYu #tabelog pic.twitter.com/c43lJ00ey9
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 9, 2020
土曜日の診療終了後に、駅ピアノの前を通ると演奏している人が。
上手な演奏。
手元には、スマホが置いてあって、録画しているのかも。
ひょっとして、YouTubeに投稿するのかな。
YouTubeで「センター南 ピアノ」で検索するといっぱい動画が出てきました。
YouTubeで「センター南 ピアノ」で検索すると、
こういうのも出てくるんですね。
10年前にアップした動画。
-----
--------
その13日の夜から国内感染が報告され始め、
新たなフェーズに入ったとのことで、
不要不急の会は開くな、とのお達しが。
このお達しが、13日に出ていたら、あの病診連携会はサボっていたかも。
----- --------関係者によりますと、東京都内の70代のタクシー運転手の日本人男性が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認され… https://t.co/3OYth1uaGp
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 13, 2020
三菱銀行は両替が有料です。
500枚で540円。
横○家でラーメンを食べると、737円。
お客が千円札を出すと、釣りは263円。
コインが7枚。
横○家が三菱銀行で釣り銭を用意しているとすれば、
7枚のコストは、7.7円。
737円の決済に要した手数料は1%。
paypayの加盟店手数料は2021年9月まで無料ですが、
2021年10月からいくらになるか、まだ明らかにされていません。
2021年10月からは1%と宣言すれば、加盟店が増えるかも。
三井銀行は今、両替が無料。
三井銀行も両替手数料を取り始めれば、キャッシュレスの追い風になるでしょう。
-----
--------
-----
--------
青葉台の壺中天(こちゅうてん)まで徒歩で往復。 田園都市線には乗らず。 道沿いにあったDog&Catというお店でパイを買ってきました。 スマホに向かって「青葉区でアップルパイが美味しいお店は?」と聞くと、 出てくるのがGoogleマップ(アンドロイドだけ?iphoneは違う?)。今月2回目 https://t.co/OlIybU2MF4 #tabelog pic.twitter.com/QN9FBGuSMK
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 24, 2020
Dog&CatのオーナーはGoogleマイビジネスのオーナー登録はしていません。
したがって、お店による説明はなし。
でも、アップルパイというキーワードでこの店が出てくるのは、
"甘さを抑えたアップルパイいい感じです"
というユーザーの口コミがあるから(らしい)。
以下は最近勉強した内容(DesignOneさん、ありがとう)。
Googleマイビジネスとは、オーナー・ユーザー側両方によって行う情報サービス。
Google検索画面で、広告枠と自然検索枠の間にGoogleマップが表示されるようになった。
上位表示にはオーナーの投稿と、ユーザーの口コミが大事。
口コミは、それに対するオーナーの返事の中のキーワードも大事。
ユーザーが「アップルパイ」というキーワードを書いてくれるのは他力本願ですが、
それに対する返事で、例えば「ミートパイも美味しいですよ」とさりげなく書く。
そうするといずれ、「青葉区でミートパイが美味しいお店」で検索しても出てくるようになるかも。
-----
--------
当院入り口は自動ドアではありません。
なので、すべての患者さんは、入り口のドアノブを握る必要がありました。
今日は、ドアを半開きにしておく方法を試してみます。
素手ではなく、肘で押して入室していただけるかどうか。
-------------------------------
C0R0NA感染症
―水際対策から感染蔓延期に向けて―
(2020 年 2 月 21 日現在)
2月 15 日以降、日本各地で感染経路が特定できない感染事例が報告され始めたのはご承知の通りです。
このような状況の中で、地域の状況を見ながら、地域単位で感染対策のフェーズを水際対策期から感染蔓延期へ移行させていくことが必要になってきます。
感染蔓延期を迎えると、多数の疑い患者が一度に医療機関に押し寄せる事態が生じやすくなります。
国立感染症研究所
国立国際医療研究センター 国際感染症センター
この文書は、C0R0NAが疑われる場合の感染予防策について、
医療関係者及び保健所が参照することを想定し作成した。
今後、疫学的所見や病原体に関する新たな知見の蓄積に伴い、この内容は適宜更新される。
なお、C0R0NAの疑いに関わらず、原則として以下は常に行うべきである。
・外来患者の待合室では、発熱や呼吸器症状を訴える患者とその他の患者、または発熱や呼吸器症状を訴える患者どうしが、一定の距離を保てるように配慮する。
呼吸器症状を呈する患者にはサージカルマスクを着用させる。
・医療従事者は、標準予防策を遵守する。
つまり、呼吸器症状のある患者の診察時にはサージカルマスクを着用し、手指衛生を遵守する。
サージカルマスクや手袋などを外す際には、それらにより環境を汚染しないよう留意しながら外し、所定の場所に破棄する。
さらに手指衛生を遵守し、手指衛生の前に目や顔を触らないように注意する
・医療従事者は、健康管理に注意し、発熱や呼吸器症状を呈した場合には診療行為を行わずに休職するようにする。
----- --------昨日の19時のニュース。 pic.twitter.com/NbfpNoKrsb
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 24, 2020
結婚記念日の1月15日に近辺に予約を入れたかったのですが、 予約できず、1か月遅れに。1月遅れの結婚記念日 https://t.co/OWPBNMyfNR #tabelog pic.twitter.com/Mj0IV2SlPV
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 27, 2020
神田明神の御霊の前で結婚式を挙げて42年。
食事の合間にTwitterを見ていたら、来週から学校が休校になるようなニュースが。
刻々と深刻化するコロナ対策。
以下は、未来の自分へのメモ。
武漢が閉鎖される22日より前にもう屋形船にコロナはいたんですね。都内の個人タクシーの組合支部の新年会の会場となった屋形船。都内で、これまでに確認された新型コロナウイルスの感染者19人のうち12人は新年会の参加者や、その関係者でした。新年会が行われたのは1月18日。 https://t.co/FdMXdouEec
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) February 27, 2020
ダイヤモンド・プリンセスの乗員の下船も終了するみたいです。 ----- --------自衛隊は、本日(26日)、大型バスなど約10両により、「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船していたインド人乗員等約120名と手荷物を、インド政府のチャーター機が待つ羽田空港まで輸送しました。#防衛省・自衛隊 pic.twitter.com/v6VIqhLBvq
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) February 26, 2020
3月4日朝7時半ごろ、すきっぷ広場にて。
この行列は、マスクを購入するためでしょうか?
3月5日休診日は、羽鳥慎一モーニングショーを見ました。
普段NHKしか見ない私まで、テレビ朝日を見るんですから、
刺激的な内容は、視聴率を稼げるかも。
午前中、鶴見川ジョギング。民放の番組の発言に厚労省が反論。 https://t.co/Fin94TVhXl
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 5, 2020
ランチは木かげ茶屋。休診日。鶴見川ジョギング開始。 pic.twitter.com/bcq43O6jzM
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 5, 2020
午後も、鶴見川ジョギング。平日13時半は空いていた。 https://t.co/QXRPGYKpWk #tabelog pic.twitter.com/sDuZBjTG5i
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 5, 2020
3月22日に開通する高速道路。 3月21日まで、ここで、ドライブスルー検査できるかも、なんて空想してしまいました。 Webでマスクの意義につき勉強。 ----- --------午後も鶴見川ジョギング。 pic.twitter.com/MI4pFXTUer
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 5, 2020
待合室の窓とドアを1時間ごと5分程度開いて、換気を実施します。
花粉症の方にはご迷惑をおかけするかも知れませんが、
ご理解いただきたく、よろしくお願いいたします。
-----
--------
7年乗ったレクサスCTから、UXに買い替えました。
今日はレクサスセンター北に、新車を受け取りに行ってきました。
レクサスクッキーと、レクサスセンター北、なう。 pic.twitter.com/4OdWKmZH1T
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 8, 2020
ラ・メゾンのホールケーキをお土産にいただきました。 ----- --------ホールケーキ https://t.co/FYffp6iMHl #tabelog pic.twitter.com/V9cydLuBQo
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 8, 2020
電話の声から、犯罪現場を想像するだけ。
ラジオ番組を聴きながら、想像を膨らませるような内容でした。
-----
--------
青葉区内で大人しくしていた休診日。
鶴見川沿いにはツクシが、例年より20日ぐらい早く生えていました。 2018年は3月25日、 2019年は3月31日でしたから。 ランチは、市が尾駅の中華屋さんで。休診日。鶴見川ジョギング開始。 pic.twitter.com/yawqK7swqA
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 12, 2020
午後も少しジョギング。歩きで近場でランチ https://t.co/uBQnGLBp8m #tabelog pic.twitter.com/ATl8mbG0Eb
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 12, 2020
夜はツクシの卵とじを作りました。 ----- --------午後も青葉区内ジョギング。 pic.twitter.com/kZVXpc5NzH
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 12, 2020
イタリアで人工呼吸器が足りなくて、若い人も死んでいるから、 日本も医療崩壊させてはならないと、考えを変えました。 人工呼吸器が足りなくならないためには、非常事態宣言もやむなし、でしょう。 以下、まだ非常事態宣言が出ていなくて、レストランが営業している、日曜日の日記。 午前は鶴見川ジョギング。医療崩壊さえさせなければ、死亡率は押さえられることを、ドイツに証明してほしい。 https://t.co/IkEKtNUz54
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 13, 2020
鶴見川ジョギング。つくし生えてるけど、今日はジョギング優先。 pic.twitter.com/AE4KuEE6A9
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 15, 2020
昼は、青葉ブランドに選定されたお店でランチ。
午後も青葉区内ジョギング。変わらず混んでるお店。 https://t.co/g3v4IfAb5z #tabelog pic.twitter.com/vltqqROatH
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 15, 2020
荏子田公園は、子供たちでいっぱい。午後も青葉区内ジョギング。 pic.twitter.com/LC3ZSQWfeU
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 15, 2020
小高い丘の上では、花見しながら散策する人も多数。区内で花見。 pic.twitter.com/iPwQLKHsGN
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 15, 2020
あざみ野ゴルフガーデンは210分待ち! ----- --------待ち時間、210分! pic.twitter.com/i8Krp2RX4m
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 15, 2020
車をわかみやに駐車して、由比ヶ浜へ。
若者の姿が。
ここはクラスターになりそうにありません。 3連休は海水浴場がお薦め、かも。由比ヶ浜 pic.twitter.com/yvpx9f0WuU
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 19, 2020
鶴岡八幡宮へ。
ランチは八幡前通りの蕎麦屋さん。鎌倉旅行。 pic.twitter.com/U6elLA409j
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 19, 2020
わかみやの夕食。八幡前通りの蕎麦屋さん https://t.co/ISWxDYQ7Ar #tabelog pic.twitter.com/ySOrrRvPRD
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 19, 2020
わかみやの朝食。コロナ対策いろいろ https://t.co/3Vfbijc7ZG #tabelog pic.twitter.com/z7Gm9VDTNK
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 19, 2020
散歩で源氏山へ。ビュッフェてないので安心朝食 https://t.co/3Vfbijc7ZG #tabelog pic.twitter.com/bF0LVIiK8k
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 19, 2020
鎌倉駅周辺のお店は混んでいたので、ランチもわかみやで。鎌倉旅行2日目。 pic.twitter.com/VIHUVj32GS
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 20, 2020
----- --------ランチもここで https://t.co/3Vfbijc7ZG #tabelog pic.twitter.com/ZkdPYAOn0A
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 20, 2020
1月に妻が白内障手術を受けた関係でゴルフしていませんでしたが、
昨日、3Mぶりに富士高原でツーサムでゴルフ。
横浜青葉インターは第3京浜とつながっていました。
他の客とは話さず、 ロビーではマスクをし、 風呂にも入らずに帰ってきたので、 神奈川県民が静岡県民を危険にさらすリスクは限りなく0に近かった、と思います。 ----- --------3ヶ月ぶり https://t.co/uvtUA7bHkD #tabelog pic.twitter.com/qphb84NGIi
— あざみ野棒屋@木村泌尿器皮膚科 (@azaminoboy) March 26, 2020
中国語講座のテキストで見た明言。
これはどういう意味なのか。
民が食するを以って、天と為す。
昨年5月には、
国民を飢えさせなければ、民主主義を与えなくても、中国共産党は天下を治めることができる、
という意味かな、と思いました。
今は、疫病が全世界に蔓延。
飢饉が起きると、政権は唐黷驕A
という意味のようにも読めてきます。
-----
--------
薬局との電話連絡を担当するスタッフに勉強してもらうために。
薬局メディクス センター南店とは、
「緊急対応のため」と明記することで打ち合わせ済みですが、
患者さん宅近くの薬局にFAXするときには、
「2月28日の厚生労働省事務連絡に基づく処方」であることを、
処方箋に明記したほうが良いかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚 生 労 働 省 医 政 局 医 事 課
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課
事 務 連 絡
令和2年2月 28 日
3.薬局における対応
・ 患者からファクシミリ等による処方箋情報の送付を受け付けた薬局は、その真偽を確認するため、処方箋を発行した医師が所属する医療機関に、処方箋の内容を確認する(この行為は、薬剤師法第 24 条に基づく疑義照会とは別途に、必ず行うこととする)。
なお、患者を介さずに医療機関からファクシミリ等による処方箋情報の送付を直接受けた場合には、この確認行為は行わなくてもよい。
・ 医療機関から処方箋原本を入手するまでの間は、ファクシミリ等により送付された処方箋を薬剤師法(昭和 35 年法律第 146 号)第 23 条~第 27 条、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和 35 年法律第 145 号)第 49 条における処方箋とみなして調剤等を行う。
・ 調剤した薬剤は、患者と相談の上、当該薬剤の品質の保持や、確実な授与等がなされる方法で患者へ渡し、服薬指導は電話や情報通信機器を用いて行うこととしても差し支えない。また、長期処方に伴う患者の服薬アドヒアランスの低下や薬剤の紛失等を回避するため、調剤後も、必要に応じ電話や情報通信機器を用いて服薬指導等を実施する。
・ 可能な時期に医療機関から処方箋原本を入手し、以前にファクシミリ等で送付された処方箋情報とともに保管すること。
事 務 連 絡
令和2年3月 19日
処方箋には、本事務連絡に基づく処方であることを明記すること。
-----